糖尿病と歯周病

糖尿病は「インスリンの作用不足によって慢性高血糖をきたし、長期化することで特有の合併症を生じるとともに、動脈硬化をも進行させる病気」(日本糖尿病学会)と言われています。

この合併症は、目の病気である糖尿病性網膜症、神経の障害である糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)があります。そのほか、傷の治りが悪くなったり、足が壊疽をおこしたり、骨粗鬆症も進行しやすくなるといわれています。また、認知症との関連も指摘されてきているほか、歯周病の進行も促進するなどその関連性は深く、「糖尿病6番目の合併症」とされています。

歯周病が重症化すると血糖コントロールが悪化し、逆に歯周病を治療いていくと血糖コントロールが良くなるといわれています。糖尿病は、細菌に対する抵抗力や組織の修復力が低下します。口が乾きやすくなることで歯周病現菌が繁殖し歯周病を悪化させます。また、歯周病菌が増殖することでその内毒素がインスリンの働きを邪魔し、血糖値が上昇してしまいます。

このように歯周病と糖尿病は互いに影響を与えているため、どちらも同時に治療し管理していくことが肝要です。

糖尿病の合併症は、最初は症状がなく、痛みを伴わないため未治療で放置されることもあり、重症化するケースが少なくありません。歯周病の進行が速いとか、歯周病の治りが悪いなど糖尿病を疑うケースもあり、必要に応じて内科医へ紹介することもあります。歯周病も初期には症状が乏しく、日常生活に支障ないことから認識が遅れることがあります。糖尿病は血糖コントロール、歯周病はプラークコントロールが重要で、病気への意識、生活習慣に大きく左右される点など類似点があり、内科、眼科、歯科が連携して糖尿病、歯周病の重症化を予防することが重要となっています。