嚥下障害とは
「食物を認識してから口に運び、取りこんで咀嚼して飲み込むまでの障害」のことを言います。
Q.
A. |
その兆候は、どういったものですか?
以下の症状や、兆候が見られる場合は「嚥下障害」が疑われます |
|
□ □ □ □ |
食事中によくむせる (とくに水分でむせることが多く、みそ汁などを避けるようになる) 食事中でなくても突然むせる、咳込む(唾液でむせている) 飲み込んだ後も、口腔内に食物が残っている 軟らかいものを好むようになったり、噛まなくてよいものを好むようになる |
|
□ □ □ □ □ □ □ |
食事の後、がらがら声になる 食べるとすぐ疲れて、全部食べられない 体重が徐々に減ってきた 毎日飲んでいた薬を飲みたがらない 水分をとりたがらない(尿量が減った) 発熱を繰り返す(誤嚥性肺炎の疑い) 夜間、咳込むことがある |
以上のような症状が見られたら、嚥下障害が疑われますので、誤嚥性肺炎にならないようにするためにも、かかりつけ歯科医院を受診することをお勧めします。寝たきりなどで受診が困難な方には、歯科往診することもできますのでご相談ください。